2013/06/01-

時間の無駄だから読まないほうがいいよ。

シンゴジラ

 16年現在の災害対策映画。東日本大震災の報道映像を引用した破壊描写、が印象的だ。崩落する海底トンネル、レジャーボートを市街に吐き出しながら逆流する川、区画毎に停電する町々、闇夜の渋滞に取り残された市民たち、火災旋風に巻き上げられる車列。東日本大震災の引用自体はインデペンデンス・デイでも取り入れられていたが、生活感の演出はこの作品が一歩先んじている。倒壊するマンションの中に取り残された家族、取り残されて街を徘徊する老人たちは東京が人間の住む街であることを犠牲をもって証明した。

(意外だったのが、エヴァでは引用にとどまっていた庵野実相寺風レイアウトが状況の混乱を巧みに演出していていたことだ。反射鏡や道路標識に焦点が合わされる中でその前後を顔や背中だけを見せて走り抜ける群衆、歩道橋に足だけを見せて避難する東京都民。あえてベースラインを崩した避難映像がむき出しになった都市構造を的確に捉えている)

  作業着を演出的に着用し、混沌とした状況の中で会議場をぐるぐると回りつづけて書類仕事に振り回される(カット割りだけは勇ましい)役人たちと彼らの手となり足となり筋肉ともなる(長回し多用の特撮的)自衛隊の対比的な描写も震災当時の状況を見事に再現している。

 こういった人間の臭いのする東京が官民もろとも焼き払われたという意味では、この作品は冷戦構造に翻弄される日本の地政学的立ち位置の比喩に終止したゴジラ(84)よりも東京大空襲の再現を目指したオリジナルのゴジラ(54)に近い。いや、近いだけではなく震災を比喩し、役人視点で段階的に再軍備を描いているという点では、これまでになかったタイプの怪獣映画だとも言えるだろう。

 日本を破壊することで逆説的に日本の繁栄の程度を示し続けてきた怪獣が、東京を破壊することでこの国の異様な復元性能を示し、戦後の終わり方をも予言した。非常に刺激的で、示唆に富んだ作品だ。

 

f:id:efnran:20160801233944j:plain