2013/06/01-

時間の無駄だから読まないほうがいいよ。

ニーベルングの指環 その演出と解釈

  1976年のバイロイト百周年を記念して「<指環>はいま」と題して開催されたシンポジウムの記録。参加者は指揮者から歴史家まで様々だが、本書は特に演出家に重点を置いて書かれている。

  メトロポリタンで指環を演出したシェンクのように北欧神話の延長で物語を解釈すべき、とする演出家は登場しない。これはヴィーラント、シェローを経たバイロイトでいまさら原点復帰を口にする必要性もなく、まだヴィニフレートとヒトラーの記憶も生々しい時代だったこともあるだろう。とにかく、基本的なスタンスはファルガハの

ワーグナーが総譜のなかで行った構想と、各場面での照明上の指定とは、決して重なりあいません。それらの指定は<指環>の上演化というものを考えた場合、ワーグナーの時代の舞台芸術の可能性とか映像のイメージとかに拘束されているのです。神話的な先史時代、十九世紀、現代、未来と上演が可能です。それで私は特定の時代、例えば古代ゲルマン神話の時代に舞台美術を限定することはおかしいと思っているわけです。それで登場人物に「現代の眼から」捉えられるイメージを与えたいのです」(演出家ウルリヒ・メルヒンガー、トーマス・リヒター=ファルガハ(舞台美術)、ハンス・ヨアヒム・シェーファードラマトゥルギー)と語る.p.37))

という発言に凝縮されている。

 興味深いのは、ジークフリートプルードンバクーニンといった社会主義陣営と捉えてバーナード・ショー的な読み方をする舞台美術家がいる一方でパトリス・シェローがまっとうな解釈を提示していることだ。

 彼は百年記念として西洋史的な読み方を提示して物議を醸しだした人物だが、本書のインタビューを読む限りは指環を政治的な告発として読んではいない。ファルガハのようにジークフリートを革命家としては読まず、彼の無鉄砲ぶりは単なる無知からきた制御不能な暴力、ヴォータンのネグレクトの結果としている。だから、彼を舞台に現す場合は自己喪失に陥った幼児で、「自分が退屈で愚かであることを知っており、さらに、不安や懐疑を知らないかぎり、決して完全な人間にはなれないことに気づいている。これは決定的な契機である。この人物は「逆転」し、魅力的になる。というのは、「不完全」であるというこの持続する直感こそが、彼を最後には自由にすることになるからである。この直感が彼を偉大にする。恐れを知ってはじめて人間と呼べる」ようにしなくてはならない。メト版の感想でも書いたが、私はジークフリートの横暴さが生理的に受け付けず、また19世紀的な視点で言っても不自然だと考えていたため、この解釈には納得がいった。

 また、ショーが見て見ぬふりをした神々の黄昏についてもジークフリートへの献身、イタリア・オペラのような大団円とは読まず「父親の心配」からの解放と解釈している。もうすでに披露してしまった舞台についていまさら注釈をいれる必要もないと思っているのか、それともトラブルを恐れてのことかはわからないが、彼がこのようにインタビューに答えているのは意外だった。

 他にも「ワルキューレはヴォータンがフリッカの怒りをかわすためにブリュンヒルデと共につくりだした自作自演であり、ブリュンヒルデの目配せはその象徴」という興味深い指摘もあった。

p.37,44,190,193,195,199,293,333

ニーベルングの指環 その演出と解釈

ニーベルングの指環 その演出と解釈